ゴールデンウィークの過ごし方

皆さんこんにちは!総務部員です。

1年ぶりに採用ブログを担当するので、何を書こうか悩んだのですが、

今年のゴールデンウィークに訪れた台湾旅行についてご紹介しようと思います。

今回は特に印象に残った3つについてお話します。

 

  • 九份

この地は、映画「千と千尋の神隠し」のモデルとされておりご存知の方も多いのではないでしょうか。鉄板ではありますが、実際に見てみたいと思い台北から1時間電車に揺られながら向かいました。観光客の方もたくさんおられ、活気に溢れていました。人混みが苦手という方は茶坊でのんびり台湾茶を飲みながら過ごすのもおすすめです!

 

  • 寧夏夜市

夜市も鉄板の観光スポットですが、特に寧夏夜市がおすすめです。なぜこちらに行ったかというと台北市内の夜市に行くならここ!と台湾出身の方にお薦めされたからです。グルメもたくさんあり、至る所で臭豆腐の匂いは漂っていましたが広すぎず回りやすかったです!

現地の方もたくさん見受けられたのでローカルな雰囲気が感じられると思います。

食べ歩きを楽しむも良し、雰囲気を楽しむも良し、ぜひ足を運んでみてください!

 

  • 宜品福州乾拌麵

最後はグルメです。こちらは麺にネギが入っているという至ってシンプルな  1品。テーブルには香醋とラー油、唐辛子が用意されているので、お好みの量を麺にかけよく混ぜていただきます。これがどうしてかはよくわからないのですが、病みつきになる味わいです。

お値段も写真の乾拌麵()35元、日本円にすると約130円程度で非常にお手頃です。

日本に帰ってきても恋しくて、次回も必ず食べたい一品です!

 

楽しんでいただけましたでしょうか。初めて訪れた台湾ですが、また絶対に行こうと思うくらい素敵で楽しい場所でした。皆様も旅行先の候補として検討してみてはいかがでしょうか!

 

弊社では、日本国内だけではなく台湾や韓国などの展示会にも出展しております!

会社HPXInstagramにも随時展示会情報を投稿しておりますので、是非覗いてみてください!

 

NEWS | 株式会社山本金属製作所

機械加工の最先端を学ぶ夏季インターンシップ2025

こんにちは、採用担当です。 

現在弊社では2025年夏季インターンシップ参加者を募集しております!

 

▼実施日:2025/9/1(月)~2025/9/5(金)

            2025/9/16(火)~2025/9/19(金)

▼開催場所:岡山研究開発センター/大阪本社

▼インターンシップテーマ

・機械加工分野における先進的ものづくり体験

▼インターンシップ内容: 

下記の4コースをご提案しております。

 

【コース1】機械加工データ取得と分析による「加工現象の見える化」体験

  • 工作機械を用いた機械加工、FSW(摩擦攪拌接合)
  • 自社センシングデバイス・ソフトウェアと工作機械を用いた加工データ取得と分析

 

【コース2】3Dプリンタを用いた機械設計体験

  • CADを用いた治具設計開発及び設計改善
  • Generative Design(生成AI)を活用した最適形状設計及び解析
  • 多様な3Dプリンタと素材を用いた積層造形

 

【コース3】機械加工×CAD/CAM×データ分析で「加工現象の見える化」体験

  • 工作機械(NC旋盤)を用いた機械加工
  • 3DCAD/CAMを用いた機械設計及び加工プログラム作成
  • 自社開発卓上MCARTizernoⓇ)による切削加工及び加工データ取得・分析

 

【コース4】IoTデバイス組込み開発体験

  • アプリケーションソフトウェアの作成
  • マイコンのプログラミング
  • pythonによるCOM portからのデータ取得・分析

 

 

写真は、昨年度のインターンシップの様子です。 

実際に業務を行う現場で、指導員となる先輩社員とやり取りしながら実習を行うことで、開発現場の雰囲気をリアルに体験できるイベントとなっています。      

ぜひ奮ってご応募くださいませ!!!                   👉 採用エントリー|株式会社山本金属製作所・新卒採用サイト

大阪・関西万博に行ってきました!

皆さんこんにちは!採用担当です。

突然ですが、弊社は大阪に本社があります。

ということで、恐らく、他府県にお住まいの方より、大阪・関西万博も身近なのでは…と思います。

 

私も先日、家族4人で大阪・関西万博に行ってきましたので、その様子を紹介します・・・!

 

まずアクセス方法ですが、我が家は、万博PR(パークアンドライド)を利用して現地に向かいました。

万博PRは、自家用車で指定の駐車場に停め、そこからシャトルバスで現地に向かいます。

万博会場に西ゲート10時入場で予約していて、PR9時で予約しました。

当日は日曜日でしたが、9時前頃に駐車場に到着し、その後すんなりシャトル   バスに乗れ、9時半には万博会場に到着、そのまま人の流れに乗って、950分頃には入場できていたかと思います!

 

 

その後、我が家は小さい子どもを連れていたので、なるべく並ばないところに入りたい…!と思い、比較的人の少なそうなパビリオンを回りました。

入ったのは、バングラデシュ、セネガル、複数の国が共同出展している            コモンズB、夜の地球、EXPOメッセ「WASSE」です。

コモンズBでは、30近い国と地域のブースがあり、多くの国の文化に触れ、      とても興味深く回らせてもらいました!

各ブースにスタンプが置いてあり、子どもはスタンプラリー感覚で楽しめていそうでした。

コモンズBだけで、いろいろ見たなあ!という満足感が大きかったです。

それ以外では大屋根リングに登って歩いたり、子どもとポケモン探しをしたり、たくさん歩き回って楽しみました。

昼食は、西ゲートゾーンのフードコート「大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」で席(有料:550/席)を予約していました。

こちらは、50分完全入替で、予約特典として、いろはす(340ml)とグッズ(我が家はお菓子でした)ももらえます!

座席をしっかり確保したうえで、建物の中で食べられるのは良かったです。

ただ、大屋根リングの下にはたくさんのベンチがあり、常にどこかは座れそうだったので、暑い寒い等がなければ、会場内に食事を持ち込んで、屋外で食べてもよさそうです…!

 

子どもたちは、「よしもと waraii myraii館」の屋外の緑の坂エリアがお気に入りで、何度も上り下りしていました…

早めの時間のシャトルバスで帰宅しましたが、回れていないところが多く、     心残りがありますし、また行ければと思っています…!

 

また、弊社も、以下期間で出展します!

 

期間:2025年10月7日(火)~10月13日(月)

場所:大阪ヘルスケアパビリオン 1F 中小企業スタートアップ向け「展示・出展ゾーン」

内容:「自律遠隔無人生産ラインARMS –持続可能なものづくりの未来を創造する」というテーマで機械加工の未来に向けた、製品やサービスを展示予定です。

 

「ニュースのURL

EXPO2025 大阪・関西万博に出展します | 株式会社山本金属製作所

 

是非皆様も、大阪・関西万博、足を運んでみてくださいね!

採用活動inベトナム

 こんにちは、採用担当です。先日採用活動でベトナムに出張してきましたのでその様子をご紹介します。

 まずは、現地の学生さんとの会社説明会の様子です。弊社ベトナム人スタッフがベトナム語で説明します。皆さん、興味津々で話を聞いていました。今回も新しい出会いがあり、収穫でした。

 弊社はベトナムに工場があるので、訪問し現地のスタッフの皆さんにもご挨拶しました。

 仕事の後はお待ちかねの!ベトナム料理のフォーを頂きました!ローカルなお店で現地の方に交じって食事しました。出張先で現地の食事を頂くのは、出張の醍醐味の一つでいつも楽しみにしています。日本とは違う街並みを見るのも楽しいです。

 わざわざ海外まで出張して採用するの?と思うかもしれませんが、私たちは国内・海外関係なく、弊社のビジョンに共感し、共に力を合わせて機械加工にイノベーションを起こそうという志を持った仲間を探しています。そのためには世界中どこでも会いに行きます!

世界を舞台に活躍したいそこのあなた!!こちらからエントリーお待ちしています!

入社一年間を振り返る

こんにちは🌤🍃

総務部2年目社員🧸です!

 

4月に入り、新生活がスタートしましたね🌸
一年早いもので、入社して2年目を迎えました。

ちょうど一年前は、これからどのような生活が始まるのか、ワクワクと不安とが交錯した気持ちを抱えながら、新生活を迎えた記憶があります。

今回のトピックは、社会人生活を1年間終えた今、私が社会に出るにあたって大切だと思うことをご紹介いたします。

(↑4月の社員旅行で島根県に行ってきました。足立美術館の美しい庭園を  見てきました…✨)

 

①報連相をこまめにとる

仕事を行ううえで欠かせないことです。
仕事はチームプレイで行うため、報連相をこまめにとることは、仕事を円滑に進めるにおいて非常に重要だと思います。
些細なことでも報告をすることで、仕事の進捗の理解を深め、部署のチーム  ワークを高めることができると考えています。

②規則正しい生活
社会人になると、朝早く出社し、次の日に備えるというルーティンがあります。
そのため夜更かしや寝不足は次の日の仕事に支障をきたします💦
そうならないために、しっかりとした食事、睡眠をとり、お風呂に入って   リフレッシュすることも一つの“仕事”だと思います◎

③失敗は成長のもと
 新入社員あるあるかもしれませんが、仕事でミスしたときはとてもショックな気持ちになりますよね…💦

ですが、ミスすることは自分の悪いところを知る良い機会だと思っています。

ミスした原因を分析することで、次に活かすことができると考えております。

新入社員は、仕事を勉強する期間ですので、沢山失敗して学ぶ特権があります。

失敗は自分を成長させるものと信じて、私も仕事に取り組んでいきたいと思います。

 

いかがでしたでしょうか。

弊社では随時インターンシップ工場見学会を開催しております!!

会社の雰囲気を実際に感じ取っていただく良い機会ですので、是非ご参加の  ほどお待ちしております!!

 

入社3年目の外国人社員が感じた文化の違いと成長

 私は山本金属製作所で働き始めてから、早くも2年が経ちました。現在、外国人採用を中心に採用担当として活躍しています。

 外国人として日本で働くということは、想像以上に挑戦的であり、同時に学びが多かったです。日本の文化、特に職場文化における違いを感じながら、その中で成長する過程を振り返ってみたいと思います。

 

  1. 初めて感じた文化の違い

 入社当初、日本の職場で働くということがどれほど新しい経験になるのか、私はあまり実感していませんでした。しかし、徐々に、文化的な違いに気づいてきました。

 例えば、会話の中で上司や同僚への敬語の使い方など、日本では非常に繊細で複雑なコミュニケーションが求められます。最初はその微妙なニュアンスを理解するのが難しく、何度も戸惑いました。

 また、日本では、感情や意見をストレートに表現することは少なく、相手の気持ちを尊重しながら、間接的に意見を伝える場面が多いです。このような文化の中で、私は少しずつ「空気を読む力」を養っていきました。

(最近、好きな本の好きな言葉は「The mountain is you」で、今年のモットーにしました)

  1. 日本の働き方に学んだこと

 山本金属製作所で働く中で、もう一つ大きな違いは、**「責任感」「チームワーク」**の強さです。初めは自分の仕事に集中することが重要だと考えていました。しかし、日本ではチーム全体の成功が個人の成功と密接に結びついていることを学びました。

 例えば、チームの一員として、誰かが困っているときに手を差し伸べることが当然であり、逆に自分が困ったときにも他のメンバーが助けてくれるという文化が根付いています。私も、チームの一員として自分の役割をしっかり果たすことの重要性を実感し、その結果として自分の成長を感じることができました。

 入社3年目を迎え、私はこれまでの経験を通して、多くの成長を実感していますが、まだまだ学ぶべきことがたくさんあります。これからも、さらに日本語のスキルを向上させること、そして日本のビジネスマナーを学び、自分の役割をさらに広げることを目指しています。また、異文化交流の経験を活かして、他の外国人社員との橋渡し役を担い、より良い職場環境を作るために貢献したいと考えています。

山本金属製作所にご興味がある方は、ぜひ遠慮なく採用イベントにお申し込みしてくださいませ。お待ちしております!!

就職前、知っておくことについて

こんにちは、新入社員です!

2025年もあっという間に2カ月が過ぎ、もう三月に入りましたね。

もうすぐ春休み、またはもう春休みに入ったという方もいらっしゃる頃かと  思います。

 

そこで今回は、私が考える、学生で時間の取りやすいうちにしっかりとやっておいてほしいことをご紹介しようと思います!

 

  • 読書

本にはたくさんの知識や知恵が詰まっていますし、読書は読解力や文章力を  養うことができます。社会人になると学生の時に比べて、自由な時間が格段に減ってしまうため、今のうちにたくさんの本に触れてほしいと思っています。

普段あまり本を読まないという方も、まずは自分の興味のある分野の本から  触れてみるのはいかがでしょうか?

 

  • アルバイト・ボランティア活動

学生のうちに様々なアルバイトを経験することで、「自分では思ってもいなかった特技がある…!」と気づくきっかけになるかもしれません。

また、就職活動においてアピールポイントにすることができたり、学校では  関わらない幅広い年齢の方と関わることができたりと、良い経験を積むことが   できると思います。

 

  • 資格取得

先程も記載しましたが、社会人になると自由な時間が減ってしまします。仕事が終わってから資格の勉強をすることも、もちろん可能だと思いますが新入社員として会社に入社し、環境に慣れないうちは終業後に勉強するというのは    大変だと思います。

資格は就職活動においても、自分がどれくらいの知識を持っているのかを企業に示す基準にもなりますので、将来役に立ちそうな資格や興味のある資格を   勉強するのもよいかと思います!

 

長々と書いてしまいましたが、せっかくのお休みですので

もちろん遊ぶことも大切です!

旅行に行ったり、趣味の時間にしたりして

学生生活を満喫してください!

 

(私は友人とこの時期限定のいちごビュッフェに行ってきました!)

 

社会人と学生の違いとは?

こんにちは!採用担当です!

卒業シーズンが近づいてまいりました。

そこで今回は、学生の皆さまからご質問いただくことも多い、

『社会人と学生の違いとは?』についてお話したいと思います!

 

今回は、私が考える社会人にとって最も重要なポイントを3つご紹介します!

決して難しいことではないのですが、突き詰めると奥が深い3つになっております!

 

  • スケジュール管理

管理部門の特徴かもしれませんが、

「今週は、このタスクを進める」という形ではなく、

基本的に、複数のタスクやプロジェクトを同時並行で進めていきます。

そのため、締切・所要時間・仕事の優先順位が非常に重要です。

この3つがおさえられると、締切直前に慌てることなく、余裕を持った行動が

できる社会人になれます!

 

  • ホウレンソウはこまめに行う

聞いたことのある方も多いかと思いますが、報告・連絡・相談の略です。

最も要注意なことは「報告」です。

私は、一つの仕事が終了するとそれに満足してしまい、上司への報告を忘れてしまうこともしばしばあります…。

 

  • 失敗したことは早く上司に相談する

最も当たり前のことですが、ミスをした時に「やってしまった」という気持ちが大きければ大きいほど、相談しにくくなってしまいます。

だからこそ、後回しにしたいという衝動に負けず、気づいたらすぐ相談する  よう頑張りましょう!

そして、失敗しそうな段階で相談できるようになると、社会人上級者への成長かもしれません。

 

さて、いかがでしたでしょうか。

「難しそう」と思った方、ご心配ありません!

実は、今回ご紹介した3つは、私自身も苦手に感じていることです笑

2026年卒学生の方対象の弊社採用イベントで、

一緒に成長していける未来の仲間にお会いできることを楽しみにしております!

ご応募よろしくお願いいたします。

https://yama-kin-recruit.com/entry/

2025年新年挨拶!

あけましておめでとうございます!

 

皆さん、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?

家でゆっくりと過ごされた方、お出かけをされた方、仕事に精を出された方

様々かと思います。

 

(私は地元の出雲大社に行ってきました!)

さて、2024年も終わり新しい年を迎えました。

皆さんは2025年をどんな年にされたいですか?

 

私自身は、2025年、大きな異動がある予定で、新しい環境に変わるということで、仕事でも私生活でも目標を立てて楽しく充実感のある一年にしていきたいと思っています。

 

今年の山本金属グループは、10/7()10/13()の期間

大阪・関西万博の出展がございますので

その際はぜひ見に来ていただけますと幸いです!

EXPO2025 大阪・関西万博に出展します | 株式会社山本金属製作所

 

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます☺